フワッと硫黄が香る足元湧出のドバドバ極上共同湯
- 訪問日
- 2013/10/05
- 最終更新日
- 2014/07/10
- 投稿者
- しおり
-
管理人総合評価
4.7
-
ユーザーの評価
(17件)4.4

10年ほど前に訪れた事のある木賊温泉 岩風呂
その頃は安く入れるという事だけで訪れ湯の良さもわからなかったけど、今回は木賊温泉のすばらしさを肌で実感した。
木賊温泉で最も有名な岩風呂は地元の方や温泉好きのファンが多く、何度も水没している温泉だがその度に寄付によって建て直されている。
いつまでもこのままでいてほしい温泉だと思う。
木賊温泉の景色は昔のまま変わっておらずなんとなく安心。
岩風呂へ下りる階段横にある駐車場へ車を停めいざ岩風呂へ!
細く川へ向かって伸びる道と温泉街は昔懐かしいような郷愁を感じる
-
岩風呂への階段 -
鄙びた湯小屋

以前来た時は夜だったせいもありわからなかったけど、ずいぶんロケーションが良かったんだなと思った。
ずら~っと並ぶ寄付をした人たちの名前と寸志の箱。
川の音しか聞こえずとっても静か
一つ変わった事と言えば、水没して建て直す時に加えたであろう女性用脱衣所
以前は脱衣所はなく温泉横の脱衣場所のみでとても入りにくかった。
-
女性用脱衣所入口 -
浴室側にも扉あり
入口には女性へ湯着の貸出をしますよという張り紙が貼ってある。
こういった女性にやさしい対応で人気がさらにあがるんだな~。
すばらしい!
ただ、何処で借りれるのかがわかりにくかったのでその点だけ書いてほしいかも
勢いよくあふれ出る足元湧出の極上湯 フワッと硫黄が香る温泉

お湯は地下水のような青みがかった色でとても美しい。まず、足元から湧いている奥の湯船へ入ってみる。

新鮮さの象徴のように時おり湯船の底から泡があがってくる。
少し飲んでみるとフワッと硫黄の味と香りがする。
なんたる贅沢!
しばらく時間を忘れて夢中で入ってしまった。
-
ものすごい量のあふれ出し -
時間を忘れてしまうほど気持ちいい湯

つい興奮してこの温泉の価値を語ると、そんなにいいところなのか、といった感じで温泉で楽しんでいるようで少しよかった。
よくここら辺を通りがかる事もあるし、今後通ってしまいそうな気がする。
ぷくぷく自噴の硫黄泉
木賊温泉の大人気共同浴場ということで楽しみにしておりました。しんしんと雪が降る中、長靴持参で伺いましたところ、ぷくぷくと岩肌から自噴するお湯は温度も硫黄の香りもまさにわたくしの好み!目をつぶって聞こえてくるのは雪が屋根から落ちる音、川のせせらぎ、湯が溢れ出る音だけ。一時間半滞在しましたが、あっという間に時間が過ぎ去りました。考え事したいとき、静かに落ち着きたいとき、嫌なこと忘れたい時ふらっと伺うには遠いけれども。また行きたい!素敵な温泉でした~
自然を感じながら足元湧出の湯に入る!
木賊温泉 共同浴場 岩風呂
温泉マニアの先輩方から絶大な支持をうけている木賊温泉岩風呂!
念願叶って遂に訪れるコトができました!!
嬉しい。
混浴という事で妻には湯浴み着を着せ、突入。
先客がご夫婦1組と男性が1人。
協賛金1人200円を入れて入浴!!
気持ちイイ!
ほのかにかおる硫黄臭と鮮度の良い足元湧出の湯!!
たまらない、、、。
と思っていた矢先、先客夫婦の旦那が軒先?で煙草を吸いだしました。
えっ?
煙が大量に流れてきて一気にタバコ臭くなります。
マジか?
その後、川を眺めながら入っていた私の妻のわざわざ正面に胡座をかき、超至近距離で陰部を晒し体を洗いはじめました。
妻の顔の高さと陰部の位置がほぼ同じ。
妻に見せつけているとしか思えず、すぐに出ました。
場所が場所なら完全に変態行為です!(怒)
混浴という事で注意するのもためらい、妻に申し訳なかったです。
マネーの悪いお客は一定数居ますが、今回は運がなかったと諦めて岩風呂を後にしました。
本音を言えばもっと入っていたかったですが、本当に良いお湯でした!
またリベンジしにきます!
南会津町民の、宝の様な自慢の共同露天風呂
「南会津町民の自慢の温泉です」と書かれた看板が掲げられているその温泉は、共同湯にして露天風呂。1000年前から湧き出ていたという貴重な足元湧出泉を、南会津町民の方々が代々守ってきた。宝の様な自慢の温泉だという事が、素直に心に伝わってくるような、大切にされてきた温泉だ。
何度も大水で流されて来た湯小屋は、流される事に抵抗ない様に枠組み造りとされ、建て替える毎に全国の木賊温泉ファンからも寄付が寄せられており、1人1人の名前と金額が木材一杯に書かれている。
湯に浸かりながらそれらを眺め、この温泉がどれだけ地元、そして地元以外の方達からも愛されているのかが解る。こんな素晴らしい温泉が共同露天風呂で守られてきた事に感心する。
硫黄の香りの温泉はヌルヌルで、43℃程度の熱めの湯。湧出箇所は湯船の奥の端で、ゴロゴロとした丸い岩の隙間から、時折水泡が上がり湯面に何十もの輪が描かれる。
クリアだがやや緑っぽく綺麗な湯色や雰囲気は、湯河内温泉かじか荘と似ているが、こちらは露天風呂。壁となっている天然の岩盤も美しい。
湧出箇所以外の湯底はコンクリートに石が埋め込まれていた。2つに仕切られた手前の湯舟は奥の湯舟からの流れ湯でぬる湯となり、僅かに白い大き目の湯華もあった。
季節を変えて何度でも行きたくなるような温泉だ。風情があり、泉質も良いがそれだけではなく、人を惹きつける魅力がある渓流沿いの半露天風呂。素晴らしい共同湯だ。
川向こうに見えるのは井筒屋旅館で、宿泊してゆっくりとこの温泉に何度も浸かりたいと思う方にはお勧めの宿。井筒屋旅館の露天風呂ともなっているため、宿泊した場合は入浴料は不要。一般には100円以上の寄付金を箱に入れて入る。
やや熱めの源泉を持つため冬でも入れ、長い石段も除雪してくれている(積雪の状態により除雪すると危険な場合はしないそうです)
24時間入浴可能で、水曜はお休み。女性は湯浴み着、バスタオル巻きOK。夏は川魚釣りの方がすぐ横に。
アクセス例:東武浅草~尾瀬高原尾瀬口まで 路線バス沼山峠行で舘岩観光案内所下車 舘岩地域乗合タクシーで木賊上、下車(200円)石段降りる。
画像4.川向こうに井筒屋旅館 5.井筒屋旅館から見る共同湯
川沿いの隠れた共同浴場!
24時間やっているといった事で真夜中の3時に訪問。
辺りが暗く、場所を探すのに多少迷いました。
勿論先客もおらずゆっくりと入ることができました。
泉質も良く、何より暗闇から聞こえる川のせせらぎがより一層気分を引き立てます。
硫黄臭がほのかに香り、滑らかな泉質。
距離はありますが、また行きたい温泉の一つです。
★★★★
日帰りでスキーの帰りに行きました。
とても良い温泉です。
また是非行きたいです。
何度行っても最高です!
この時期は雪が降っていると温泉まで行くのが大変ですが、その分満足感があります。長靴で行くのがおすすめです。
上屋が新しくなりました
何度も水害で流されてしまってますが、
平成29年11月に再度新設されました。
冬季は周りを壁でかこっていますので、
木の香もします。
長年多くの人から愛される温泉らしく、壁には多くの支援者の名が。
やはり、この泉質 雰囲気共にたまりません。
女性1人でも大丈夫٩( 'ω' )و
週末のお昼頃に行きました。
事前に調べていたので湯浴み着を持参‼︎
浴槽すぐ横に2人入れば満員になりそうな脱衣所があるので挑戦しやすいです(*´ω`*)
結局貸切で入れたのでそのまま入りましたが、7月初旬では熱い‼︎
けれども、硫黄のいい香りと川の音が最高です。
湯浴み着を貸してくださるようですが、案内を発見できませんでした。゚(゚´ω`゚)゚。
湯船も広く、距離も取りやすいので、1人の方もぜひ☆
太古の昔より地元の皆様が大切に守る混浴温泉。Rocky Racoon
登山帰りに立ち寄りました。
平安時代から、地元の皆様が守る名湯です。
奥会津の有名スポットです。トクサと読むのに驚きました。
混浴露天温泉ですが、女性も専用の湯あみを貸し出してくれます。
脱衣所もスペース小さいながらあります。
温泉自体も小さいので、地元の方優先に配慮したいですね。
駐車場スペースが狭いので、計画的に時間を想定されて、お湯を頂く事をお薦めします。
川が直ぐ横にあるので温泉の温度が変わる事や川の氾濫等で使用できない事もあるそうですので、事前確認は必須です。
甘い香りのする単純硫黄泉
混浴共同湯にしては、めずらしく湯あみ着OK♪な女性に優しい共同浴場です。
夫の大のお気に入りです。甘い香りのする硫黄泉で、私も好みの温泉なのですが...1回目、夏に行った際は,入浴客が多い上にアブがたくさんいて、温泉を堪能する状態ではありませんでした。せっかくの足元湧出の新鮮湯を感じることもできず...
ならば、寒くなってから...と11月に再訪してみました。この日は、さすがにアブもいず、入浴されていたのは地元の方だけ。やっとポコポコ足元湧出の上で川の音を聞きながら静かに入浴することができました。
でも、やはり湯あみ着なしで、ゆっくり好みの温泉に浸かりたいなぁと思う私は、あまり共同湯が好みではないのかもしれませんm(__)m
すぐ横に、秘湯の会の宿「井筒屋」さんが見え、気になっています。機会があれば訪問してみたいと思っています。