伽藍岳から湧く温泉の上澄みは超濃厚な強酸性極上湯
- 訪問日
- 2004/05/07
- 最終更新日
- 2014/04/23
- 投稿者
- しおり
-
管理人総合評価
4.3
-
ユーザーの評価
(14件)4.3

伽藍(がらん)岳の麓へ点在する塚原温泉は、火口という自然の力強さで生み出された温泉だ。
私達を泉質というものに目覚めさせてくれたのはここ、塚原温泉。温泉のすばらしさを湯に浸かる事で教えられた。
今回九州の旅でどうしても塚原温泉へ寄りたくて、鹿児島のみの予定だったところを急遽変更。
大分県で3日間滞在する事にした。事前に塚原温泉の桜井さんと連絡を取らせていただいて雪の状況など把握した上で訪れた。
冬に訪れる場合は雪での休業や時間の変更などがある為、確認後に訪れる事をお勧めする。
前日まで雪だったせいもあり私達が訪れた朝10:00には既に駐車場が満杯となっていた。
年々人気が高くなっているようだ。
人気が出てきた為、現在の浴槽でも不足しがちだという事だった。
5種類の成分が詰った濃厚な超酸性湯 浴後の肌は驚くほどスベスベに!

この日は前日までの雪のせいで休業だった事もあり、露天風呂は温度が低いのでお休みとなっていた。温度が低いし前日はお湯を入替えてないけどそれでもいいのならと貸切で貸していただいた。少しぬるめだったが途中から隣のパイプに詰め物をし源泉を増やしてくれたので気持ちよく入ることができた。誰も入っていなかったせいで湯船には大量の湯ノ花が沈殿し、入ったとたんあっという間に濁り湯になった。
湯の味はすっぱ苦く、匂いはなんとも言えないかすかなモール臭のような香りがした。この匂いはモール臭と書いたが表現が難しい。何度も何度も匂いをかいだが結局わからなかった。浴後、肌は何処の温泉へ入ったよりもスベスベとなった。
露天風呂の淵は成分であざやかな緑色に変色している。
去年撮った露天風呂の写真を見ると湯の花の量の違いかもしれないが今年より少し濃い緑色をしていた。
P.H1.4と強酸性の為、入って少したつともう指の先はシワシワのおばぁちゃんのような手になる。表面の古い角質が溶けて落ちているようだ。
アトピーなどで通っている湯治客も年々増えているようだった。
冬は湯量が少なくなり温度を保つのが大変だという。冬の深夜には-4度まで下がる為、お湯の表面へは発砲スチロールの板を浮かべ次の日のために備えるそうだ。
成分表の総成分量9.059gは6月あたりにの検査結果。冬は湯量が減る為それよりも濃い湯となる。濃い湯に入りたい方は冬がお勧めだ。
【家族風呂 治療室】
去年訪れた際、通常一般の方は入ることができない治療用の家族風呂へ少しだけ入らせていただいた。
澄んだお湯は鮮度が高く、濃く感じた。静かな空間と一番茶の上澄みだけをとったような透明度の高い緑色の湯はたまらないものがあった。
【家族風呂 一般用】
一般の方はこちらの家族風呂へ入ることができる。
私達はまだここだけ入った事はないので次回訪れた時には入ってみたいと思っている。
-
湯の花がすぐ満タンになってしまうパイプ -
沢山の場所に黄色い成分がこびりつき熱い噴気が出ている。
内湯へ送られる源泉パイプはすぐに湯の花で満タンになってしまう。
湯守の櫻井さんはしょっちゅう掃除をしていないとすぐ詰るとパイプ掃除のさわりを見せてくれた。
パイプへ細長いブラシを少しだけ入れるとブワッと湯の花が舞い上がる。
その後、内湯へ入らせていただいたが、パイプをいじった影響で内湯の湯は少し濁っていた。湯の花まじりの濃いお湯に浸かり歓喜きわまりないいい湯を堪能した。
卵アレルギーでも大丈夫 火口の噴気で20時間蒸した温泉卵
【特製火口蒸し卵】 6個 500円
アレルギー反応が出ないよう考慮するため、がらん岳火口の噴気で20時間かけ蒸してつくる。
卵は茶色に変色し、こおばしい味となる。
人気が高いため、朝10時ごろには既に売り切れている事も・・。
卵は受付前にて販売している。
卵と言えば先日塚原温泉がテレビで紹介されているところを拝見したが、源泉で卵を湯で、あげてみると殻がほとんど消滅していた。これには驚いた。
年が経つと共に大きくなる湯釜
-
去年の小さい方の釜 -
今年の台風で陥没し、大きな釜へと変化していた。 メインの大きな釜も少し大きく成長していた。
-
時期限定で入れる温度になる秘蔵の野湯 もちろん入浴禁止&立ち入り禁止 底には良質の泥がたまっている -
ひっそりと湧く秘蔵の野湯 こちらも一般の方は入浴禁止
火口の泥 価格:500円 170g※2014年11月現在は販売されておりません
-
火口近くにて -
商品化された石などをサライである程度取り除いた泥 -
火口近くにて
---いただいた泥---
早速いただいた下記の一番楽しみにしていた生の泥を2日間泥パックしてみた。パック後はものすごくしっとりスベスベになった!私は元々ニキビなどはあまりできない方なのでスベスベになる以上の効果はわからないが確かな肌の調子よさを実感した。
-
ボコッと取ってそのまま乾燥させた泥 -
ある程度の石をのぞいた泥 -
取ってそのまま生の泥

伽藍岳頂上よりの景色
積雪のある時でも最低3日に1度は様子を見に行ってお風呂のメンテナンスをしたり、営業終了後に次の日の天気や気温を考慮しながら翌日の源泉量を調整するといった熟練の技によってお客さんが気持ちよく入浴できているという事を知り、大変驚いた。
帰り際に生の泥、商品化された泥、開発途中の泥や卵などをいただき再び大変お世話になってしまった。
強酸性泉でも肌触りが優しいです
天気の良い日にお邪魔しました。
個性の強い湯で、湯治温として満足感が高いと思います。
こちら、強酸性泉なのですが、秋田の玉川温泉のようにガツガツ来る肌触りや強烈な硫黄臭ではありません。
優しくて入りやすく、それでいてしっかりと酸性泉特有の湯上りサラッと感が味わえます。
温泉めぐりするなら、まず一度ここで肌を更新してから巡りたいものです。気持ちの問題だと思いますが、その後の効きが違うと思えて。
雰囲気はきれいな湯治場で、まあ良いと思います。
温泉ゆで卵が5個セットでしか売っていなかったのが残念(笑)、、今日はばら売り無いといわれたので、いつもはあるのかもしれません。
湯治の際のスタートはここ
別府に滞在する時はここでまず体の角質を落とします。
二年前に・・
二年前に大分温泉巡りした時の一番の目当てがここでした
大浴場に入ったのですが誰もいない・・
一人占めです^^
酸性の湯がヒリヒリきて体によさそう
休憩を入れながら一時間ほどゆったりしていました
また行きたいですねえ
あまり人に教えたくない
道中大きな牡鹿が目の前を横切りビックリした笑
かなり山道
道路も整備されてません
建物もそっけなくて、特に設備も良くないです
でもとっても泉質は良くて、肌がツルツルになりました
良いお湯に入りたいならココ!
特別何が無くても良い!
泉質がここまでいいならそれだけで良い!
ちなみに露天より内風呂の方がなんだかお湯が濃い気がしました
(日に依るのかな?)
私が行った時、ご年配の常連客の方が結構こられてました^^
絶対にまた行きます!
2016年のGW。 4月の熊本震災の影響で 訪れた湯布院はガラガラ状態でした。(訪れる2日前も湯布院を震源とする 震度5の地震がありました。)
湯布院から10kmくらいしか離れていないので 塚原温泉には、ぜったい行こうと思っていました。
残念ながら 火口見学は地震で岩がごろごろしてるから危険なため、できませんでした。
お湯は すっぱ苦い! 強酸と聞いていたので肌にぴりぴりくるのか?とおもったけど、そんなことは ありませんでした。 お風呂上がりはお肌がとってもしっとりしました。
次は、絶対に 火口見学して 露天にはいります。
すっぱい美肌の湯
すっぱいお湯。肌トラブルの方々が、遠方からお越しでした。快癒された方々の口コミとか。
最強の温泉
私は、内湯、露天風呂、家族風呂と全て入浴しましたが、その中で特に、家族風呂と内湯の泉質が、お気に入りで、内湯は、別府明礬の山田屋旅館と肌触りが似ていました。
また必ず行きたい温泉です。
全国2位の強酸性に歓喜
なんじゃこりや~、というのが湯に入った時の素直な感想でした。
強酸性の意味が初めてわかったような気がします。
匂いもさることながら、皮膚が痛いくらいの強酸性、実感できました。
初めて一口以上 飲湯ができなかったです。腐った鉄のような。。
これ普通にコップ一杯飲む人いるんですかね。
山の上ですので風景も抜群です。
個人手金は正直断然 湯布院<塚原です。九州を訪問する際は、是非!
クチコミどうりのお湯
この温泉は、あるホテルの仲居さんに教えてもらいました。
療養湯として有名との話でした。何度か立ち寄り湯してます。
温泉から山を上がると小さな火口が
見れることも この温泉のポイントですね(^^)
お湯は 酸性で そのまま長湯すると肌はツッパリました。
が 皮膚には良い刺激になりました。療養湯です。
お湯も 火山活動影響で日によって温度差があるようです。
ちょうどいい温度で眺望も飽きない
こちらのサイトを見て絶対行ってみたいと思いお伺いしました
貸切風呂に入る時は受付前に番号が書いてある札があるのでそれを料金と一緒に渡します
その木札がない時は貸切風呂は満室って事みたいです。
お風呂は緑色でスッパ渋い味がしてお風呂の後はポッカポカのすべすべです!
残念ながら泥の販売はしていませんでした、、、残念です